離婚にまつわる問題
離婚事案の経験豊富な弁護士が一歩進んだ
解決策を提案します!弁護士 北村亮典
離婚についての基本的知識を解説しています。各項目ごとに事例を紹介していますので、お悩みの項目を御覧ください。
夫婦間が不仲になり、妻もしくは夫が家を出て別居状態となり、もはや復縁の余地もないような場合であっても、離婚していない限りは、夫婦間で互いに生活費を分担する義務があります。すなわち、収入の多い配偶者(一般的には夫)が、収入の少ない配偶者の生活費を負担す...
詳細はこちら
夫婦が離婚に至った場合に、一方が離婚に至る原因を作出した側は、相手に対して慰謝料を支払う必要があります。
裁判で主張される主な慰謝料発生原因としては、不倫、暴力等があります。
こういった原因を理由として慰謝料を裁判で請求するためには「証拠」が必要...
詳細はこちら
未成年の子どもがいる夫婦が離婚する場合、父か母のどちらか一方のみを子どもの親権者として離婚届に記載しなければなりません。すなわち、親権者を決めなければ、離婚をすることもできません。
かつては、子どもの親権者は母親がなることが多かったのですが、近年は...
詳細はこちら
離婚時の子ども名義の預金は?
これまで、子どもの出産祝いや入学祝いでもらった祝い金については、子ども名義の銀行口座を作って、そこに貯金しておきました。
その後、夫と離婚することになり、私が子どもを引き取ることとなったので、子ど...
詳細はこちら
夫婦が離婚に至るには、様々な原因が有りますが、民法770条は、法律上認められる離婚原因として以下の5つをあげています。
①配偶者に不貞な行為があったとき。
②配偶者から悪意で遺棄されたとき。
③配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
...
詳細はこちら
夫婦が離婚に至る場合、そのほとんどが夫婦間の話合いで離婚しています。
しかし、子どもの親権だったり、財産分与、慰謝料などの法律問題で揉めて折り合いがつかない場合には、夫婦間の話合いで離婚に至ることは困難です。
また、どちらか一方が離婚を拒絶してい...
詳細はこちら