相続

公証人が訴訟において遺言能力に問題ない旨の証言をしたものの、公正証書遺言が無効と判断された事例

2020.05.21 弁護士コラム相続遺言

公証人が訴訟において遺言能力に問題ない旨の証言をしたものの、公正証書遺言が無効と判断された事例

遺言を書いた当時、その本人に「遺言能力」が無かったと認められるような場合、その遺言は無効となります。 この「遺...

遺留分放棄許可の審判を受けた後に、事情の変更によりこれを取消しできるか

2020.04.26 遺留分弁護士コラム相続

遺留分放棄許可の審判を受けた後に、事情の変更によりこれを取消しできるか

遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人が最低限相続することが認められている権利です。 したがって、例え、遺言で特定の相...

遺産分割協議後に相続放棄を認めた事例

2020.04.22 弁護士コラム遺産分割全般相続

遺産分割協議後に相続放棄を認めた事例

【質問】 父が亡くなりました。相続人は、長男・次男・三男の3人です。 父は、個人事業をしており、長男がそれを継...

遺産の一部分割を行った場合の、残余遺産の分割への影響

2020.04.19 弁護士コラム相続遺産分割方法

遺産の一部分割を行った場合の、残余遺産の分割への影響

【質問】 親が亡くなり、相続人は兄弟二人です。私は弟です。 遺産は預金が2000万円と親の実家の不動産のマンシ...

遺留分侵害額の計算において、過去の特別受益の評価の方法(基準時)

2020.04.12 遺留分弁護士コラム相続

遺留分侵害額の計算において、過去の特別受益の評価の方法(基準時)

被相続人により、「全財産を●●に相続させる」といった偏った内容の遺言書が遺されていた場合、遺留分を侵害される相...

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか

2020.04.05 弁護士コラム相続遺言

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか 【設例】 妻も子供はおらず、相続人は兄...

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されること

2020.03.29 弁護士コラム相続遺言

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されること

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されることはなにか 遺言書は、法律の定める...

死後に、自分の財産を相続人ではなく、第三者に寄付したい場合の遺言書の記載方法が問題となった事例

2020.03.22 弁護士コラム相続遺言

死後に、自分の財産を相続人ではなく、第三者に寄付したい場合の遺言書の記載方法が問題となった事例

家族がいない方、もしくは家族と疎遠となっている方の場合、もし遺言書などを遺さなかった場合には、その遺産は ・家...

遺言書としての形式を満たしていない文書に、持戻免除の意思表示の根拠の一つとして効力を認めた事例

2020.02.26 弁護士コラム相続遺言

遺言書としての形式を満たしていない文書に、持戻免除の意思表示の根拠の一つとして効力を認めた事例

【質問】 父が亡くなりました。私は三男です。 父の自筆で、「遺産はすべて三男に相続させる」という遺言のようなも...

養子の子どもの代襲相続権の発生の有無

2020.02.09 弁護士コラム遺産分割全般相続

養子の子どもの代襲相続権の発生の有無

【質問】 自分には養子が一人いますが、最近亡くなってしまいました。養子には子供が一人いますが、自分が亡くなった...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日