相続

離婚後も婚氏を続称していたが、長期間経過後に旧姓に戻ることは可能か(氏の変更許可)

2016.05.06 弁護士コラム相続

離婚後も婚氏を続称していたが、長期間経過後に旧姓に戻ることは可能か(氏の変更許可)

Q 離婚後もしばらく夫の姓を名乗っていましたが、子供も独立したので元の姓に戻りたいと考えています。可能でしょう...

末期ガンによる死亡6日前に作成された公正証書遺言が無効とされた事例

2016.03.11 弁護士コラム相続

末期ガンによる死亡6日前に作成された公正証書遺言が無効とされた事例

公正証書遺言であっても、後にその遺言の効力が遺言無効確認訴訟で争われることがあります。例えば、 ・遺言書を作成...

遺留分減殺請求後に、対象の不動産を処分されてしまった場合の対処法

2016.02.25 弁護士コラム相続

遺留分減殺請求後に、対象の不動産を処分されてしまった場合の対処法

【注意】 平成30年7月の相続法改正により遺留分侵害請求権が金銭債権の請求権とされたことにより、本事例の争点の...

遺留分減殺請求権の消滅時効の起算点(民法1042条「減殺すべき贈与があったことを知ったとき」の意味)

2016.02.23 弁護士コラム相続

遺留分減殺請求権の消滅時効の起算点(民法1042条「減殺すべき贈与があったことを知ったとき」の意味)

民法1042条は 「減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時...

遺留分、遺産の算定にあたって、相続人の使用貸借権はどのように評価すべきか

2016.02.23 弁護士コラム相続

遺留分、遺産の算定にあたって、相続人の使用貸借権はどのように評価すべきか

Q 私は、父の生前、父の所有名義の土地上に私名義の建物を建てて、父と同居していました。 しかし、その後父と不仲...

遺留分、遺産の算定にあたって、相続人の使用貸借権はどのように評価すべきか?

2016.02.23 弁護士コラム相続

遺留分、遺産の算定にあたって、相続人の使用貸借権はどのように評価すべきか?

Q 私は、父の生前、父の所有名義の土地上に私名義の建物を建てて、父と同居していました。 しかし、その後父と不仲...

遺留分の算定において、被相続人の保証債務は控除されるか

2016.02.16 弁護士コラム相続

遺留分の算定において、被相続人の保証債務は控除されるか

遺留分の算定方法は、遺留分の計算方法で詳しく説明していますが、ごく簡単にいえば、遺留分の算定にあたっては、遺産...

うつ病・認知症等に罹患していた高齢者が作成した公正証書遺言が無効とされた事例(高裁で逆転)

2016.02.09 弁護士コラム相続

うつ病・認知症等に罹患していた高齢者が作成した公正証書遺言が無効とされた事例(高裁で逆転)

Q 夫が先日亡くなりましたが、夫が亡くなる約半年前に、 【夫の全財産を夫の妹に相続させる】 という内容の公正証...

遺留分の請求に対し、価格弁償の申し出を財産ごとに個々に選択できるか

2016.02.08 弁護士コラム相続

遺留分の請求に対し、価格弁償の申し出を財産ごとに個々に選択できるか

Q 父が亡くなり、長男である私が全財産を相続するという遺言により、私が全財産を相続しました。 その後、次男と、...

遺留分減殺請求権の行使が権利濫用となる場合とは?

2016.02.01 弁護士コラム相続

遺留分減殺請求権の行使が権利濫用となる場合とは?

遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人が相続できることが保障されている最低限の持分・相続分のことをいいます。 そのた...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日