相続

遺留分減殺請求に対して介護等の寄与分を主張できるか

2016.01.10 遺留分弁護士コラム相続

遺留分減殺請求に対して介護等の寄与分を主張できるか

Q 私は母と長年にわたり同居し、母のことを自宅で介護していました。 私には姉がいますが、姉は全く母のことには目...

医師の鑑定結果に基づき公正証書遺言を無効とした事例

2016.01.04 弁護士コラム相続遺言

医師の鑑定結果に基づき公正証書遺言を無効とした事例

遺言を作成した当時、遺言者が認知症を患っていた場合、 「遺言者には遺言能力がなかった」 として、後に訴訟でその...

遺産分割協議に従わない相続人がいる場合に、対処法はあるか

2015.12.23 弁護士コラム遺産分割全般相続

遺産分割協議に従わない相続人がいる場合に、対処法はあるか

相続人全員で遺産分割協議をして、協議書まで作成したのに、その内容に従わない相続人がいる場合、一旦締結した遺産分...

他人が手を添えて書かれた遺言書の有効性

2015.12.08 弁護士コラム相続遺言

他人が手を添えて書かれた遺言書の有効性

Q 父が死亡した後、父の自筆証書遺言が発見されました。 その内容は、姉に父の全財産を相続させる、という内容でし...

司法書士が作成に関与した公正証書遺言の無効事例

2015.12.05 弁護士コラム相続遺言

司法書士が作成に関与した公正証書遺言の無効事例

遺言を作成する場合には、遺言者に 「遺言事項の意味内容や当該遺言をすることの意義を理解して遺言意思を形成する能...

弁護士が作成に関与した公正証書遺言が無効とされた事例

2015.11.28 弁護士コラム相続遺言

弁護士が作成に関与した公正証書遺言が無効とされた事例

遺言書を作成したとしても、遺言者が、その遺言の意味,内容を理解し,遺言の効果を判断するに足りる能力、すなわち「...

財産を相続させることだけを目的とした養子縁組は無効となるのか?

2015.11.27 遺産分割全般弁護士コラム相続

財産を相続させることだけを目的とした養子縁組は無効となるのか?

Q 私には妻も子どももおらず、血のつながった家族は、兄がいるだけです。 したがって、私が死んだら私の財産は全て...

財産目的で行われた養子縁組は、被相続人の死後に無効とできるか。

2015.11.27 弁護士コラム遺産分割全般相続

財産目的で行われた養子縁組は、被相続人の死後に無効とできるか。

夫に先立たれ、子供もいない老婦人は一人で暮らしていました。 ある時老婦人が足を骨折して生活が大変になったことか...

被相続人所有の建物に相続人の一人が無償で住んでいたことは特別受益となるか?

2015.11.27 弁護士コラム相続特別受益

被相続人所有の建物に相続人の一人が無償で住んでいたことは特別受益となるか?

親が所有している一戸建てやマンションに、その子が無償で住んでいる、ということは少なからずみられる事象です。 兄...

生命保険の受取金が特別受益となる場合はあるか?

2015.11.27 弁護士コラム相続特別受益

生命保険の受取金が特別受益となる場合はあるか?

Q 父が亡くなりました。相続人は私と兄の二人だけです。 父の遺産は、土地と建物だけですが、合計で約1億円ほどの...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日