不動産

借地権の一部を譲渡することは可能か

2019.05.02 弁護士コラム不動産

借地権の一部を譲渡することは可能か

【質問】 私は地主から土地を借りて、その借地上に2つの建物を建てて所有しています。 一つには自分が住んでおり、...

築40年、耐震診断で「倒壊する可能性がある」とされた賃貸住宅について、老朽化等を理由とした賃貸人からの契約解約の正当事由が認められなかった事例

2019.03.03 弁護士コラム不動産

築40年、耐震診断で「倒壊する可能性がある」とされた賃貸住宅について、老朽化等を理由とした賃貸人からの契約解約の正当事由が認められなかった事例

【賃貸人からの相談】 私は、築40年の賃貸戸建を父から相続しました。 この物件には20年ほど住んでいる賃借人が...

賃料不払いをした賃借人の住居のドアに張り紙をすることは許されるか

2019.01.06 弁護士コラム不動産

賃料不払いをした賃借人の住居のドアに張り紙をすることは許されるか

【質問:賃貸マンションのオーナーから】 私の所有する賃貸マンションの賃借人から、「日照に不満がある」とのクレー...

賃貸物件について自殺が発生した場合、自殺があった貸室以外の新規入居者に自殺事故を告知する義務はあるか?

2018.12.06 弁護士コラム不動産賃貸物件の管理に関する法律問題

賃貸物件について自殺が発生した場合、自殺があった貸室以外の新規入居者に自殺事故を告知する義務はあるか?

【質問】 私は賃貸併用住宅を1棟所有しています。 3部屋を賃貸していますが、貸室内で賃借人の妻が自殺するという...

10%強の価格低下が生じるとしても、土地の現物分割を認めた事例

2018.11.16 不動産問題全般弁護士コラム相続遺産分割方法不動産

10%強の価格低下が生じるとしても、土地の現物分割を認めた事例

遺産の土地・建物や、共有状態となっている土地・建物の分割について、相続人間(もしくは共有者間)での話合いで解決...

被相続人の死後に遺産不動産から発生した賃料はどのように分割されるか

2018.11.08 弁護士コラム相続遺産分割方法不動産賃貸物件の管理に関する法律問題

被相続人の死後に遺産不動産から発生した賃料はどのように分割されるか

【質問】 父が亡くなりました。相続人は長男と次男である私の二人です。   父はアパートを所有しており...

使用貸借契約の借主の地位の相続を認めた事例(建物使用貸借)

2018.11.05 弁護士コラム遺産分割全般不動産問題全般相続不動産

使用貸借契約の借主の地位の相続を認めた事例(建物使用貸借)

【質問】 私の夫が亡くなりました。 私は、夫の育て親が所有していた建物で、その親と夫と長年同居してきました。 ...

2回の更新料の不払い等が信頼関係を破壊したとして建物賃貸借契約の解除を認めた事例

2018.11.01 賃貸物件の立退・契約解除に関する問題弁護士コラム不動産

2回の更新料の不払い等が信頼関係を破壊したとして建物賃貸借契約の解除を認めた事例

建物の賃貸借契約では、一般的に契約期間は2年〜3年間とされ、契約期間終了時に契約の更新をする場合には「新賃料の...

借主の死亡によっても使用貸借契約が終了しない、とされた事例(土地)

2018.10.30 弁護士コラム遺産分割全般不動産問題全般相続不動産

借主の死亡によっても使用貸借契約が終了しない、とされた事例(土地)

親と子の間で、土地や建物といった不動産を無償で貸借する、というケースはよく見られます。 無償での不動産の貸借(...

遺産不動産から生じている賃料収入はどうやって分割するのか

2018.10.25 弁護士コラム相続遺産分割方法不動産賃貸物件の管理に関する法律問題

遺産不動産から生じている賃料収入はどうやって分割するのか

【質問】 父が亡くなりました。相続人は長男と、次男の私二人です。   父はアパートを所有しており、ア...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日