遺言

遺言能力の判断にあたり、アルツハイマー型認知症か脳血管性型認知症かが争いとなった事例

2020.05.30 弁護士コラム相続遺言

遺言能力の判断にあたり、アルツハイマー型認知症か脳血管性型認知症かが争いとなった事例

「遺言能力」を欠いた状態で作成された遺言書は無効となります。 この「遺言能力」とは、単純にいえば、本人が遺言を...

公証人が訴訟において遺言能力に問題ない旨の証言をしたものの、公正証書遺言が無効と判断された事例

2020.05.21 弁護士コラム相続遺言

公証人が訴訟において遺言能力に問題ない旨の証言をしたものの、公正証書遺言が無効と判断された事例

遺言を書いた当時、その本人に「遺言能力」が無かったと認められるような場合、その遺言は無効となります。 この「遺...

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか

2020.04.05 弁護士コラム相続遺言

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか

遺言執行者が相続人に財産目録を交付しなかった場合に損害賠償責任を負うか 【設例】 妻も子供はおらず、相続人は兄...

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されること

2020.03.29 弁護士コラム相続遺言

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されること

遺言書の文言だけでは内容が判然としない場合に、遺言の解釈にあたり重視されることはなにか 遺言書は、法律の定める...

死後に、自分の財産を相続人ではなく、第三者に寄付したい場合の遺言書の記載方法が問題となった事例

2020.03.22 弁護士コラム相続遺言

死後に、自分の財産を相続人ではなく、第三者に寄付したい場合の遺言書の記載方法が問題となった事例

家族がいない方、もしくは家族と疎遠となっている方の場合、もし遺言書などを遺さなかった場合には、その遺産は ・家...

遺言書としての形式を満たしていない文書に、持戻免除の意思表示の根拠の一つとして効力を認めた事例

2020.02.26 弁護士コラム相続遺言

遺言書としての形式を満たしていない文書に、持戻免除の意思表示の根拠の一つとして効力を認めた事例

【質問】 父が亡くなりました。私は三男です。 父の自筆で、「遺産はすべて三男に相続させる」という遺言のようなも...

遺言で借金の相続の割合を決めることはできるか

2018.10.22 弁護士コラム相続遺言

遺言で借金の相続の割合を決めることはできるか

【質問】 父が亡くなりました。 相続人は、長男と次男の私の二人です。 父は遺言書を遺していましたが、「遺産を全...

遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合、遺産分割協議を無効にできるか?

2018.10.18 弁護士コラム遺産分割全般相続遺言

遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合、遺産分割協議を無効にできるか?

【質問】 父が亡くなりました。 相続人は、母と、子である私長男、次男、三男、四男です。 父は広土地をいくつか所...

認知症が中期程度に進行していたこと等を理由に公正証書遺言を無効とした事例

2018.10.04 弁護士コラム相続遺言

認知症が中期程度に進行していたこと等を理由に公正証書遺言を無効とした事例

「親が亡くなった後に、他の兄弟が親の遺言書があると言ってきた。」 「しかし、遺言を作成した当時、親は認知症が進...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日