相続・不動産
弁護士コラム

  • HOME>
  • 弁護士コラム
相続で共有となっている不動産を分けるために取るべき手段は何か

2018.10.24 弁護士コラム相続遺産分割方法

相続で共有となっている不動産を分けるために取るべき手段は何か

【質問】 私の弟が亡くなりました。 弟は生涯独身だったため、相続人は我々兄弟姉妹になるのですが、兄弟姉妹は10...

遺産分割協議の内容を履行しない者がいる場合に、遺産分割協議を解除することはできるか

2018.10.23 弁護士コラム遺産分割全般相続

遺産分割協議の内容を履行しない者がいる場合に、遺産分割協議を解除することはできるか

【質問】 父が亡くなりました。 相続人は、母と、長男、次男、三男である私です。 父の遺産については、自宅不動産...

遺言で借金の相続の割合を決めることはできるか

2018.10.22 弁護士コラム相続遺言

遺言で借金の相続の割合を決めることはできるか

【質問】 父が亡くなりました。 相続人は、長男と次男の私の二人です。 父は遺言書を遺していましたが、「遺産を全...

遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合、遺産分割協議を無効にできるか?

2018.10.18 弁護士コラム遺産分割全般相続遺言

遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合、遺産分割協議を無効にできるか?

【質問】 父が亡くなりました。 相続人は、母と、子である私長男、次男、三男、四男です。 父は広土地をいくつか所...

低周波音の騒音レベルの指標についての問題(住宅設備から生じる低周波音の問題)

2018.10.10 弁護士コラム不動産問題全般不動産

低周波音の騒音レベルの指標についての問題(住宅設備から生じる低周波音の問題)

低周波音の被害を感じた場合、まずは、その音がどの程度のものかを客観的に測る必要があります。 騒音を測定するにあ...

低周波音の特徴(住宅設備等から生じる低周波音の問題)

2018.10.08 弁護士コラム不動産問題全般不動産

低周波音の特徴(住宅設備等から生じる低周波音の問題)

低周波音とは100Hz以下の周波数の音のことをいいます。 この低周波音には、中・高周波音(100Hzを超える周...

認知症が中期程度に進行していたこと等を理由に公正証書遺言を無効とした事例

2018.10.04 弁護士コラム相続遺言

認知症が中期程度に進行していたこと等を理由に公正証書遺言を無効とした事例

「親が亡くなった後に、他の兄弟が親の遺言書があると言ってきた。」 「しかし、遺言を作成した当時、親は認知症が進...

低周波音とは(住宅設備等から生じる低周波音の問題)

2018.10.01 弁護士コラム不動産問題全般不動産

低周波音とは(住宅設備等から生じる低周波音の問題)

世の中には多くの「音」が溢れていますが、それが、人にとって許容できない、もしくはうるさいと感じるレベルになれば...

建物の老朽化を理由とする立退きについて、立退料を借家権価格を中心に算定した事例

2018.09.01 賃貸物件の立退・契約解除に関する問題弁護士コラム不動産

建物の老朽化を理由とする立退きについて、立退料を借家権価格を中心に算定した事例

【建物オーナーからの相談】 築50年が経過した鉄筋コンクリート5階建てのビルを所有しています。 かなり老朽化が...

築38年を超える中古マンションについて、暴風雨でサッシ等からの浸水被害が生じたことについて、瑕疵担保責任が認められるか?

2018.08.03 弁護士コラム不動産売買に関する法律相談不動産

築38年を超える中古マンションについて、暴風雨でサッシ等からの浸水被害が生じたことについて、瑕疵担保責任が認められるか?

【質問:不動産の売主から】 築38年の中古マンションを所有していましたが、これを3000万円で売却しました。 ...

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL

受付時間 :9:30~19:0003-6550-9662定休日:土曜・日曜・祝日